てらさんの日記

色々と書いていきます、雑記帳みたいなものです。

代ゼミの京大エグゼで浪人した感想など

2019/3/15 20:30 表示がバグってたので修正&「最後に」を追記
2019/3/17 質問箱と自分のツイート混濁して質問した人が質問探しづらくなるだろうから質問箱専用アカウントに分離した。ついでにツイッタアカウントもそれと同じにした
2020/3/16 今年度の代ゼミ卒業生のブログがあったので、記事の末尾にリンクを貼り付けておきました。



どうも。浪人してなんとか京大に滑り込めた寺さんです。
今回は浪人する人たち向けに適当に代ゼミ大阪南での浪人ってこんな感じってのを伝えようかと思ってこういう記事を書くことにした。自分が所属してたのはエグゼクティブ京大理系コースなのでそれ以外はよくわからん。この記事読んでもわからんことあれば代ゼミに問い合わせくださいな。代ゼミに聞くのはためらわれるとか答えが聞けないようなものは匿名質問箱っぽいもの(https://marshmallow-qa.com/trocky___?utm_medium=url_text&utm_source=promotion)を設置しておくのでそこで聞いてくれ。ツイッター (https://twitter.com/trocky___?s=09)のDMは解放してるのでDMやリプライでもおk。
(2020/05/26追記 現在は閉鎖しました。ごめんね。)
あと、この記事は予備校から金もらって書いてたりしてる訳ではないので普通に思ったままを書きますね。
(@代ゼミの先生方へ、この記事がきっかけで代ゼミの入塾者増えたらごほうびください)


# 代ゼミを選んだきっかけ
学費が安い、以上!

駿台河合の免除は入塾時点では存在しない。

(これかなり重要)
駿台、河合の京大系コースは現役時に模試受けてたので入ることはできたんだけど、なんせ学費が高かった(100万くらい?)
現役時は京大一本、私立中期後期なしだったので試験が終わるとすぐに2月中から予備校探しを始めたのだが、駿台河合は入塾後の授業料減額がしょっぱかったからこの時点で選択肢からは消えた。
具体的には駿台も河合も学校全体、つまり大阪南校や天王寺校といった枠組みだけでなく全国の中、で成績優秀な人のみが授業料全免、半免、10万減額などが用意されてた。その総人数がまあ少なかったのでこれは無理だなと思った。(詳しくは各予備校に問い合わせてみてね!)

それに比べ、代ゼミは入塾テストの結果によっては授業料全免があり得たので、試しに受けたら35万減額が出まして、授業料100万くらいだけどこれなら60万ちょいになるからまだ行けると思った。

あとは、友人が代ゼミのサテライン(映像授業)行ってて、悪くはないと言ってたので、まあええかと思って入塾した。


# 代ゼミのメリット
・安い
・先生の所に過去問の解いたのを持ち込むと、大体の先生が自己採点してくれる(というか断られたことがなかった)
・先生独自のプリントをくれたりする(人もいる)
・人が少ないので自習室が基本埋まらない
・季節講習を強制受講させられない
・講習や模試を受けるために他校舎、他施設に行く必要がない。
・他の参考書とかしなくても基礎力、応用力が十分に身につく。
・なぜかリポビタンD不定期配布がある
・安い
・(大阪南は)駅とスーパーが近い。

# 代ゼミのデメリット
・人が少なすぎる
・科目に応じた講師数が少ない。下手するといない。(大阪南はたしか地学の先生はいない)
・予習復習してると他の参考書する時間がない
・テキストがのデザインがダサい
知名度がない
・(大阪南は)駅、スーパーと代ゼミとの道で少しだけ地上に出て歩く必要があるため、雨の日には「地下で繋げといてほしかった」といずれ思うことになる。
・(大阪南は)目の前にラブホがある
・(大阪南は)エレベーターが閉まるのが早すぎる
・人が少なすぎて講習で下手するとマンツーマン授業が起こり得る。
・人が少なすぎてモチベが上がらない(二次試験前とか自習室の利用人数10人もいない)

# 代ゼミでの生活

ここまで書いたらめんどくさくなったので気が向いたら書く。→書きます(6/25現在)

端的に言うならば苦しくも楽しかった。浪人生活自体が苦しいと思うので、苦しいと思うのは普通だと思うのだが、近くにスーパーや駅があり、ゲーセンなどの娯楽施設もあったので生活環境的には悪くなかったし、何より勉強をするための環境が良かったので楽しい生活は遅れていたと思う。途中から友人よく一緒に勉強したり遊んだりする友人ができたのも良かった(というか友人ができなかったらきっとメンタルボロボロになってた)
ただ前述の「メリット」の項にもあるように、生徒に対して結構親身な指導をしてくれるので、勉強に対する不安感はあったものの「この人らについて行ったら京大行けるはず…!」みたいな漠然と安心感(?)はあった。それと同時に落ちたらヤバイという漠然な不安感も常に感じていたわけだが。
毎日朝から夕までは授業で、帰宅してからも予習復習で忙しくて、正直息をつく暇はあまりなかった(といいながらもゲーセンには2週に1回くらいの頻度で通っていた)
5月、11月くらいには突然予備校に行きたくなくなることもあった。5月なんか突然予備校に行きたくなくなって、1限から4限まであるにも関わらず寝坊し、家を出たものの授業をブッチしてゲーセンに行き予備校を休んだ日もあった。あのときの精神状態は異常だったと今になったら思う。(結局その後友人にその日のノートを見せてもらい事なきを得た)浪人生活はそういうつらいこともあるよね。
結局直前の駿台実戦とかたしかE判だったので、模試は気にせずとにかく苦手を潰して、得意苦手の差を作りすぎないようにした。あとメンタルを鍛えた(具体的には超基礎的問題が模試で解けなくても「これは解けなくてもええやろガハハ」という気持ちで変に緊張する事を常に避けるようにしてた←ただしこれは授業の予習復習においては決してしてはならない。)

書きたいこと色々連ねていったら膨大な量になりそうなので、このへんでやめておきます。聞きたいことだかあればツイッターのDMか匿名質問箱まで。



# まとめ

ここまで書いたらめんどくさくなったので(ry
→書きます(6/25現在)

浪人生活はしんどいし金がかかるのでやめよう。もし浪人が決まっちゃったら代ゼミに行こう。ただ気のしれた人がいないと不安って人は代ゼミに行くのをやめるor友人を誘おう。



# 最後に

これがきっかけで代ゼミ入ることになったら、とても嬉しい。ぜひ代ゼミに来てくれ。近くになかったら無理はするな。
何度でも言うが安いし環境は悪くない(というかかなり良い)
オススメです。

今年度(令和2年度入試)の卒業生のブログがあるので貼っておきます。
https://miguron-reira.hatenablog.com/entry/2020/03/12/021903

京大工学部入試 2019 感想とか 二日目〜試験終了

一昨日と昨日、京都大学工学部の入学試験を受けてきました。
この記事では各教科のざっくりとした所感を書いていきたいと思います。
文章がキモいですが、当時の気持ちのまま書いたので昂ぶってるときは本当に昂ぶった感じの文章になってます。
これは二日目以降の内容です。一日目が見たい方は前の記事を見てね。

・試験前
朝ご飯美味しかった!!!

・英語
試験前に大問3つって時点で怪しさしかなかったが試験始まって全問見渡したら案の定変な感じ。2の英作が実質今までの4(対話文)になると考えると、1/2/3で使える時間はそれぞれ40/60/20ってところか…などと考えつつ大問3から取り組み始める。
(3)
25点にしては長過ぎる。と思いつつもがんばる。“集団”をsociatyと訳してしまったので、のちに出てきた“社会”でsocietyが使えなくなった。アホ。急いで書いて20分で終わらせたかったが、それでも30分かかったのでやばいかもなぁと思いつつ、次に行く。
(1)
おっ、バ美肉やんけ!!!(違う)と思いつつ、本文を読む。初っ端の要約からわからんけど、とりあえず最後まで読み切ってcの訳から始める。細かい日本語を気にしすぎて時間が無くなりそうだったので少し雑めに訳し、a/bも適当に周辺部から文を抜き出して雑に訳す。(まあ要約だから雑に訳しても大丈夫やろ…)空欄埋めがわりかし不安やったけどたかが10点と思って雑に埋める。この大問は全部が雑だった。ここで残り50分。英作の時間の押しが大問2を圧迫することになったか…と少し悔やみつつ大問2へ。
(2)
インスタ映えか!!!とか思いつつ読み始める。大問1よりかは訳しやすかったので、全文を読んでから戻るのではなく読みながら訳や要約の問題を解いていった。すると、cの訳の途中で残り20分しかないことに気づきcを雑に終わらせることになった。残り15分。やべえ。
ここでdの問題文を読み、とりあえず“capture memory”を選び、脳内に浮かんだ記録という意味での写真の役割的な日本語の文章を英語をサラッと書いた。残り数分で書ききり問題文を再度見るとphotoではなくcamera phoneについての文章だったことに気づく。これはヤバイなぁと思ったが、まあ
大筋は外してないから大丈夫と言い聞かせた。

最後に2つの英作に文法ミスがないか探し、試験終わり。これは問題文をちゃんとはじめに確認してなかった人は死ぬやろうなぁとニヤニヤしていた。(ゲスである)


・昼休み
昨日タテカン見たし今日は何しようと友達とぶらぶらしていたら、ツイッターを見てクジャク同好会がいることがわかったので、時計台前に行きクジャクを見る。クジャクが羽広げているときのniceなhipを眺めたりして、またその辺のベンチで友達と駄弁る。勉強しろ。


・理科
透かし読みチャレンジ、失敗!とりあえず、突然物理が大問4つになったりはしてないのでまあ良かったと思いながら、試験開始。
問題開始直後に全問を見渡すと、去年爆死した物理の近似パラダイスじゃねえか!!!と少し恐怖心が湧いたが、とりあえず化学から解き始める。
(化1)
うわぁ、問題文長ぇ…と思いつつもじっくり読むとeasyな問題しかないことに気づきサラッと終わらせる。
(化2)
また問題文長い…と思ったがこれもeasy。イキりながらb-5のみ残し解ききる。これは天才なのでは?と思い始める。
(化3)(化4)
これはtoo easyですねwwwwww
と完全にイキリオタクと化した状態で問題を解き終える。(化3)のQの構造は面倒だったがそれ以外はそんなに難しくなかった。まさに化学イキリである。
満点ありがとうございますm(_ _)m(一つ埋めてないけど)
と思いながら物理へ。

ここからが地獄であった。

ここからはさっきまで書いていたように(物1)というように、順に解いていくことが全くできなかった。
(物1)を数問解き「は?わからん」となり、(物2)を数問解き「は?わからん」となり、(物3)を数問解き「は?」と思って、それぞれの大問や化学で唯一残した問題を行ったり来たりしていると、試験時間残り30分の合図。頭真っ白。パニック。何もわからん。はいクソ。何もわからん界のtourist。京大物理が世界一解けない男。
ここで活きたのは、去年の経験。去年も全く物理が解けず試験終了したが、後で見直すと一部の問題は前問が解けてなくても解けることに気づきすごく後悔したことがあった。
そこで、とりあえずここからはいかに点をもぎ取るかに作戦を変え、とりあえず記述以外の全ての問題を読む。
そしたら(物2)のヘ/トは一巻きコイルの問題、(物3)のカ以降はただの薄膜干渉とわかったので、その二問を急いで終わらせる。途中で残り10分の合図が来たっぽいが、覚えてない。とりあえず解ききったときには既に残り1分。ワァオ。試験終了。
テンションが、急上昇からの急落下という経験を積んだが、物理もそこそこ埋められたのでええかな…いや、駄目かな…とか思いつつ答案回収される。


・試験終了後
友人と出来具合を語ったが物理はクソムズで化学がeasyということがわかったのでワンチャン情報学科合格あるかなぁと希望的観測をした。このとき完全に脳が疲れていたので普通の思考ができていなかったように思った。化学でエチレングリコールと書かなければならないところをエチレンと書いたことは判明した。つらい。
とりあえず京大を出たあとは理科の出来を語りながら、すでに京大生となった友人宅へ行き、そこでスマブラを楽しみ(これが人生初のスイッチでの遊びだった)、京大近くのあくたがわでラーメンを食べ、帰宅。
色々友達と話しながら遊んだりラーメン食べたりしたのはほんとに楽しかった。


・感想
さて、試験を完走した感想ですが、個人的には
国語 例年通り
数学 易化(試験中の緊張を考えると例年通り)
英語 例年通り(初めに問題を全て見ていない人は難化)
物理 難化(自分みたいに途中の問題をもぎ取るという)
化学 易化
という感想。数学や物理を見ると、焦ると死ぬ。今年はそんな感じだった。
とりあえず京大の数学が出来ないやつを落とそうという強い意志は感じた。"易化=ほんとにできない奴が死ぬ"なので。
正直、数学の出来から第二志望の工化は受かっていると思う。情報学科はわからん。物理のプロがいたら多分無理。ということで、とにかく今からは府大に向けてまた頑張らねば…
まあその前に再現答案をやるんですけどね。
今から代ゼミの再現答案するのでそこで自己採点もするので、また自己採点したらツイッターかこのブログで追記します。

このクソ長い駄文を閲覧頂きありがとうございました。



P.S.
代ゼミの再現答案は成績開示とセットで6000円の図書カードもらえるのでオススメだぞ。締切は3/11までなので後期が終わってからでも十分間に合うので、小遣い稼ぎにはちょうどいいぞ。

さらにP.S.
あと、浪人決まったかも…って人はぜひ代ゼミの入塾テストを試しに受けてみてくれ。京大受かるような人なら35万程度は授業料減額が出る。東大受けた人でA落ちなら確か授業料全額免除出るはず。駿台や河合に比べると生徒数が少ない過疎予備校だから自習室で座れないということは絶対にないし、講習を取ることを強制されることもない。
駿台、河合、四谷学院北九州予備校、宅浪などなど、様々な選択肢があると思うが、ぜひ代ゼミも選択肢の一つに入れてほしい。なんかわからんことがあればツイッターの@trucky___にDMやリプ、匿名質問のマシュマロで聞いてくれ。なるべく答える。
予備校探しは真剣にしてほしい。この一年通うことになるところだし、100万近く払うことになるから。

京大工学部入試 2019 感想とか 前日〜一日目

一昨日と昨日(執筆時点では昨日と今日)、京都大学工学部の入学試験を受けてきました。
この記事では各教科のざっくりとした所感を書いていきたいと思います。
文章がキモいですが、当時の気持ちのまま書いたので昂ぶってるときは本当に昂ぶった感じの文章になってます。

書いてたらめちゃくちゃ長くなったのでこれは前日〜一日目編です。

・試験前
緊張しかない。この日のために一年間浪人してきたわけで、これで実力が発揮できなかったら勉強してなかったのと実質同義なわけで…
ということで前日まではドキドキしていたが、いざ試験当日に朝ご飯を食べると「お腹いっぱいとてもハッピー」と、食欲が満たされたことでわりかし楽な気持ちで試験に臨めた。
(と言っても、流石に試験会場に入室すると気が引き締まったが)

・理系国語
いつも通り3→1→2の順で解く。
3、「まさかよくある落窪物語出題してきたかぁ」と思いつつ気楽に解答。(解けたとは言ってない)ここで20分
1、まず本文をじっくり読む。科学における"疑う"ことが主題なのかなぁと思いつつ、それを軸に回答を進めていく。回答欄が少し大きかったが具体例を入れるとそれだと小さいのでいい感じに文章にまとめるのに苦労する。ここで60分
2、また今年も現代文はどっちも評論かぁと思いつつ、本文を読み切る。はじめの二問はサクッと解答するも三問目に苦戦。そうしてるうちに残り5分を切ったが文章中に『後世にとっては(略)その対象を考えるのが難しくなってしまった(略)』という文言を見つけて「これや!」と思い答えに練り込む。
ここで残り1分を切っていたのでしっかりと見直しをする間もなく終了。
手応えとしては悪くない。というか、国語はそもそも手応えと結果が全く一致しないのでそもそも気にしても意味ない。(あと配点比率が低いので取れてなくてもあまり痛くない)


・昼休み
当局の規制によりどれほど規制が入っているだろうかと危惧していたが、タテカン、折田先生像(平成の奴)、などを友人と楽しんだ後、ベンチでおしゃべりする。正直次の数学の勉強にこの時間を費やすほうがいいのだが、それに気づいたのは入室時間5分前だった。


・数学
透かし読みチャレンジ失敗。常用対数表が出てくることが明示されていたので違和感を感じるも、統計問題だったらみんな爆死してくれるから嬉しいんだけどなぁ〜(注:京大は2Bの出題範囲をベクトルと数列としているため統計は絶対に出ない)と思いつつ試験開始。
全部をざっと見て126が解けそうな感じがしたので、1から取りかかる。奇跡的に1-2-2は昨日友人と確認していた問題だった。予想的中で思わずニッコリ。ここで10分。
(1)
1-2から先に取り組む。cosの二乗分の一がtanと気づけば一瞬だった。その後予想的中した1/cosの積分を解き、有理数無理数問題に挑む。
cos2x、cos3xからそれぞれcosの二乗、-3+4cos^2がそれぞれ有理数、0になることがわかったので、論理は適当だが答えがπ/6と書けた。問題文で書かれていた『pが〜』の文言を一切使っていないのでわりかし怖いが、次に進む。ここで40分
(6)
1+i、1-iを、それぞれα、βと置いて、謎に与式の一般項を求めようとした。謎。これで無駄に時間を使い解答用紙も汚すが、意味のないことに気づき、極形式で表したらisinが消えそうと思ってそのへんを適当に書き対数表を用いて評価していく。途中の論証がかなりガバガバだったが、書けないよりはマシと思い次に進む。ここらへんから時間は覚えていない。
(2)
を解こうとしたが全くわからず諦める。微分してn=-3以下ならば答えが負になるのかぁと意味のないことを発見。
(5)
まず四角形が正方形にならなあかんな…と思っていたが問題文に正方形と書いていた。時間を無駄にする。Aは正方形と平行な平面を球にくっつけたところところにあるなぁと思い、それっぽく記述。
最後に正方形と球の中心からの距離を変数において体積を関数で表し微分、答えを出す。
(4)
を解こうとしたが、諦めた。漸化式作れなくね!?と焦りワタワタするも「これは無理」とバッサリ切り捨てて先に進む。
(2)[二回目]
地雷臭のする3、簡単な漸化式じゃなさそうな4が無理なら30点配点の2を解くしかないと思い(注:この時点で自分は完全に1/2が30点配点、3/4/5/6が35点配点と思い込んでいた。)、この問題に取り組んだ。ウンウンと色々と試してみること十数分、f(n)とf(n+1)の偶奇が、nの偶奇によって変わるのでは???自分天才か???と思い始める。これを見つけたらもう早い。さくっと記述し、十分性も担保した上で答えを記述。昨年の整数での悪夢は繰り返さなかった。(注:去年の自分は整数問題で計算ミスをし、解が無限に存在し得るという謎な答えを出していた。)ここで残り約15分。
(3)
さてもう時間がない。他の問題の合間にちょくちょくベクトルを用いて解いていたが、tの二乗がベクトルの係数に現れるのでどう頑張っても面積は出ないだろ…と思っていた。
が、しかし。ここで理系数学担当講師、湯浅弘一が舞い降りた。(舞い降りてないです)
『図形問題は(略)(気になる方は代ゼミに来よう!)』そう言っていた先生の言葉を思い出し急いでPや三角形を座標においてしまうと、あら不思議。変数tで表された点Pの座標が現れたではありませんか。これからtを消すと、なんと二次関数が出現。ん?これは実質積分なのでは…
\パンッ/ヨッシャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwww(高い声で)キタァwwwwwwwwwwウワァヤッタアアアwwwwwwwwwwwwwwwww(心の声)
でも残り数分しかない!今から積分は無理だね(突然の諦め)
ん?これは1/6公式が使えるのでは???
???
?????
???????????
\パンッ/ヨッシャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwww(高い声で)キタァwwwwwwwwwwウワァヤッタアアアwwwwwwwwwwwwwwwww(心の声)
積分!Sを求める!面積比を出す!!答えに面積比を書く!!

そうして答えが出てきてハアハアしていると終了の合図。人生初めての五完。五完である。今まで最高に良かった模試でも四完。自己ベスト更新だドーン!
そうしたウキウキ気分で試験を終えた。



・試験後
試験直後はウキウキしていたが、友人も三完以上はしていたし、そもそも6番の答え間違ってるっぽいし、冷静になって考えてみたらそもそも3番って『Sを用いて答えよ』って書いてるのに面積比を書いてるし、全体において論理がガバガバだし、あれれ〜?これは三完程度まで点落ちるかなぁと突然の萎えが発生。
友人と積分的中したねぇなどと話しつつホテルまで歩いて帰り、またもや晩御飯をお腹いっぱいまで食べ、風呂場で初めてのボディタオル利用に興奮し、リュードベリ定数を暗記し就寝。
数学一完だった去年と比べて圧倒的成長を成し遂げ安心したためか、寝入りは早かった。

高カカオ系チョコレートのテイスティング

 

題名の通りただ高カカオ系チョコを食べ比べるだけの記事である。先人が同様の記事を残していると思われるので、より正確かつ多様な情報を得たい読者はこの記事を見たとしてもあまり良い情報を得られないと自覚する。

なお、この記事が、センター試験の受験4日前に書かれているということは言及してはならないものとする。

 

さて、ちょうど手元に

  1. ただのビター板チョコ「Morinaga(森永)」
  2. 高カカオ系定番「チョコレート効果72%(明治)」
  3. リッチ感ある奴「カレ・ド・ショコラ Cacao70(森永)」

の3つがあったので、食べ比べた。以下、これらの味の違いについて記す。

なおこの記事では、味について「甘み、苦味、酸味」の三点、食感について「口溶け、後味、香り」の三点を記し、その後三商品を食べ比べて感じた感想(所感)を記すものとする。

食べ比べは3度行い、一つの商品を食べた後ホットミルクで口の中をゆすぎ、チョコの残滓を感じなくなってから次の食品を食べるという方法で行った。

 

「Morinaga」

甘み 3つのうち最も強い。

苦味 弱い。砂糖に負けている。

酸味 なし。

口溶け 大変良い。

後味 砂糖の味。いうなればただのチョコを口に含んだ後と同じ感覚。

香り ただのチョコ。形容しがたい。

所感

ひとくち食べた瞬間まず甘みが来る。その後、素早く口の中で溶けてゆき、舌の上をチョコが覆いつくす。砂糖がカカオに勝っており、カカオを味わう、というより、チョコを味わう、というのが適切だろう。

 

チョコレート効果72%」

甘み 少々。甘みというよりフルーティさを感じる。

苦味 高カカオにしては弱い。存在しているのだが、"苦味"として感じない不思議さがある。

酸味 強い。初めてコーヒーで酸味のあるものを飲んで「わぉ!」となる感覚と似ているといえばよいだろうか。(少し言いすぎである。高カカオ初心者はまず苦味を感じるだろう。)

口溶け 程よい。チョコの味、カカオの味を堪能できるちょうど良いスピードである。個包装に入っているチョコを線に沿って半分に割ってから食べるのがちょうどよいだろう。

後味 酸味が残る。苦味はあまりなく、フルーツ感の残滓が鼻に残っていることを感じる。

香り チョコなのに草原の中にいるようなフルーツ感を得る。不思議だ。

所感

上の評価でも多用していることからわかるようにフルーツ感が強い。これは、食べてみないとなかなか形容しがたいのだが、とりあえずフルーツ感があるとしておく。高カカオ系の定番なだけはあり、個人的にはこれが最も食べやすいように感じる。

 

「カレ・ド・ショコラ Cacao70」

甘み 大変弱い。高カカオ系チョコ初心者には向かないだろう。

苦味 強い。

酸味 少し感じる。苦味との兼ね合いがちょうどよい。

口溶け 悪い。なかなか溶けない上に、舌の上に残り続ける。

後味 チョコが残っているときと比べ、苦味が強めに残る。

香り フルーティさは無い。キリッとした強さのあるカカオ臭といったところだろうか。形容しがたい。

所感

一言で言うなれば、苦味が強い。ただ、以下の他二商品と比べると苦味と酸味の組み合わせが程よく、どちらも強く主張しすぎることなく存在しているということがわかる。食べた後に、パッケージを見るとその大人らしいデザインに見合った味、食感であると感心する。

 

 

以上のように三商品を比べてみた。他にも、明治のtheチョコなどがあるがあれは高いので買ってない。また機会があればレビューしたいと思う。

読者の皆様に置かれては、個人個人にあったチョコを食べるのが最も良いと思われる。そもそも筆者もビターが食べられるようになったのはつい最近のことだ。「高カカオ系カッコよさそ〜」などといった軽い気持ちで買ってみて、食べきれないなどということがあれば悲しいことだ。まずは、板チョコやアソートパック系の物でビターチョコを試して、それが食べられるというのなら高カカオ系を食べ始めるのが一番良いだろう。

以上を以てチョコレビューは終わりとする。

 

 

さて、この記事を書き始めたのが、午後8時ちょうど。現在、午後8時50分である。

筆者はセンター試験に向けた勉強をせずに何をしているのだろうか。この時間があれば工学部受験で大きなウェイトを占める地理の問題集――現に今目の前に広げているわけだが――を1題は解けたのではないか。

まあ、久々に長文を書いて気持ちがスッキリした感はないとは言い切れない。(スマホフリック入力なので親指が少し痛いし、本音を言えばPCで心地良く長文を打ちたかった(筆者は自前のPCを持っていないのでエアプである))

受験生各位においては、あと四日間のセンターに向けての勉強、及び、2次試験に向けた勉強をすることが望ましいだろう。

 

最後に、このおよそ2000文字にも及ぶ記事を読んで頂いた読者の皆様に感謝するとともに、この記事を締めくくるものとする。

 

 

 

 

 

大受かりたい(切実

マーク喪死!

今日は楽しいマーク喪死がありました!たのしい!!!クソ!!!!

J161
E185
L36(筆記リスニング圧縮176.8)
数A94
数B95
P91
C83
Ge80
825/950(86.8%)
780.8/900(86.7%)
教皇配点44.2+40.25+80=164.45

たくさん点が取れてハッピー!!!

 

社会が戦犯じゃねえか

白鷺祭に行ってきまし

友人とともに府大の白鷺祭に行ってきました。楽しかったです。

授業が控えていたので、それほど展示を回ることはできなかったけど、音ゲーVRゲーを楽しんだり、福引でなたね油を手に入れたりしました。(これで家計も安泰だ!やったね!)

f:id:eliminea:20181104191711j:plain

 

 

 

 

 

 

 

ステージガラガラに見えたけど出演者のメンタル大丈夫なんかなアレ。